知っている人は知っている方法だと思う。
ビールテイスト飲料のホッピーを飲むときに、予めジョッキをキンキンに冷やしておいて
氷なしで焼酎をホッピーで割って飲むのがおいしい飲み方なのだそうですが
それが面倒くさい人は、シャリキンと言って
キンミヤ焼酎20度を凍らせておいて、凍らせても凍らないので
冷凍したキンミヤ焼酎でホッピーを割るとグラスを凍らせておくなどという手間なく
簡単においしく飲めるという方法。
この方法がホッピーだけじゃなく、オレンジジュースやグレープフルーツジュースなど、ホッピー以外の好きな飲み物で割る時にも使える。
もちろんホッピーもおいしいんだけど
ジュースで割ってもキンキンに冷えていておいしいですよ。
焼酎を冷凍して楽しむなら甲類焼酎のキンミヤ焼酎がおすすめ
キンミヤ焼酎とは、宮崎本店 亀甲宮焼酎(キッコーミヤ焼酎)、
通称キンミヤです。
宮崎本店 亀甲宮(キッコーミヤ)焼酎キンミヤ焼酎 25度 1800ml びん 金宮
焼酎を冷凍する方法は、20~25度程度の焼酎であれば
キンミヤ焼酎じゃなくても出来るんだけど、
どこでも手に入るし大容量の紙パックのものも安くあるし、
キンミヤ焼酎がおすすめだと思います。
焼酎には甲類と乙類があって、その違いは簡単に言うと
- 甲類はクセがなくてジュースなどで割って飲む、チューハイ・カクテル作りのような用途に合っている。
- 乙類はジュースなどで割らずに、焼酎自体の味を楽しむことに向いている。
キンミヤ焼酎や、宝酒造 純などが甲類。甲類焼酎は安く、大容量に買えるものが多いです。
瓶や紙パックなどの容器に甲類って書いてあるからすぐにわかると思う。
芋焼酎、麦焼酎などが乙類焼酎で、甲類と比べると値段は高めのものが多いです。
ホッピーやジュースなどで割って飲むのに向いているのは甲類焼酎です。
買ったらそのまま冷凍庫に入れることが出来るパウチのシャリキンという商品も存在する
凍らせることを前提に一回分ずつ飲み切りサイズで作られた、
キンミヤ焼酎がパウチに入ったシャリキンというものも存在します。
色んな店で探したんだけど私の住んでいるところではなかなか見つからないので
通販だと確実に手に入ります。
【甲類焼酎/三重県/宮崎本店】亀甲宮 キンミヤ焼酎 20度 シャリキン パウチ 90ml 30袋入 1ケース
25度の焼酎を冷凍しても硬く凍らずシャーベット状になる
自分で焼酎を凍らせるなら、20度のキンミヤ焼酎がおすすめなのだそうですが
私の住んでいるところでは20度のものはなかなか見つからないので
25度のものを凍らせて使っていますが問題なく使えています。
25度のものは完全に凍るわけではなくて、シャーベット状に凍ります。
硬くならないのでスプーンなどで簡単にすくってジョッキに入れることが出来て
ジュースや炭酸水などの割り材を注いでかきまぜれば溶けるので、氷のまま口に入るということもなく飲むときはドリンク状でキンキンに冷えたチューハイを楽しめます。
私はフリーザーバッグに焼酎を入れて冷凍しています
凍らせたキンミヤ焼酎、シャリキンの作り方は、
空きのペットボトルに焼酎を入れて冷凍庫に入れれば良いようなのですが
私はジップロックのフリーザーバッグに入れるほうが使い勝手が良いので、
ジップロック フリーザーバッグ M(16枚)【Ziploc(ジップロック)】
ジップロック(Mサイズ)でやっています。ジップロックは袋状なので注ぐ時にこぼれないように気をつける必要はあるけど、特に難しいこともなく問題なく出来ています。
最初は、焼酎は720mlのものを買っていたんだけど、
凍らせて冷凍庫で保管出来るから今は1.8リットルのものを買って
宮崎本店 亀甲宮(キッコーミヤ)焼酎キンミヤ焼酎 25度 紙パック 1800ml 金宮
買ってきたらすぐにフリーザーバッグ2つに分けて入れて冷凍庫に入れて
夜に飲みたいと思った時に、ジュースなどで割って作って飲んでいます。
焼酎を冷凍してストックしておけば飲みたい時に飲める
私はあまり多く飲むほうではないです。
たまにのお酒で、一回に飲む量はジュースなどで割って作ったお酒で
1~3杯くらい。よって、1.8リットルも冷凍庫にストックしておくとかなり長く持ちます。
お酒は大好きなんだけど、頻繁に飲みたいというわけではなく
しかしたまに、暑い日や疲れた日、頑張った日、飲みたい気分になった日などに
あー、今日お酒があれば良かったな、今日飲みたかったなーと思う日があって
冷凍庫にいつでもお酒のストックがあるのは嬉しいです、とても快適です。
コメント